アメリカ・インディアン

インディアンジュエリー(シルバー&ターコイズ)

アメリカ・インディアン「ナバホ族」の銀細工の歴史

インディアン・ジュエリーの本場、アメリカ南西部で銀を使いはじめたのは、メキシコ人の鍛冶屋からナバホ族の「アツィディ・サニ」という男性が手ほどきを受けた「1853年ごろ」からだと言われています。
インディアンジュエリー(シルバー&ターコイズ)

絶妙なコンビネーション「ターコイズと銀」の初めての出会いは?

ターコイズを初めて「銀細工」と組み合わせてジュエリーを作ったのは、アツィディ・サニの弟「スレンダー・メーカー・オブ・シルバー」という説と「アツィディ・チョン」というナバホの男だという2つの説がある。
心理学・認知科学などから学ぶ

「嫌われる勇気」が香里奈主演で実写ドラマ化! アドラー心理学を刑事ドラマで学ぶ

2013年の発売以来、大ベストセラーとなっている「嫌われる勇気(ダイヤモンド社)」が原案となった香里奈主演:刑事ドラマ『嫌われる勇気』が、フジテレビ木曜劇場(22:00〜22:54)で1月12日木曜から放送されます。原案「嫌われる勇気」は、...
書籍紹介(アメリカ・インディアンの生き方・思想/心理学/日本人)

アドラー心理学の入門書 「嫌われる勇気」、続編「幸せになる勇気」に学ぶ

「嫌われる勇気」は、フロイト、ユングと並ぶ心理学界の三大巨匠とされる「アルフレッド・アドラー」の教えを、悩める青年(古賀史健)と哲人(岸見一郎)との対話形式で解説した本です。続編の「幸せになる勇気」を併せると、180万部を突破している大ベストセラーです。
書籍紹介(アメリカ・インディアンの生き方・思想/心理学/日本人)

「大事なことはインディアンに学べ」サンダンスの貴重な写真必見!

アメリカ・インディアンに関する多くの書籍の翻訳や著書を出版している北山耕平氏のムックです。本書で最も注目すべきところは、小説『インディアン魂 レイム・ディアー』の第一章を紹介している項にあるリチャード・アードス氏による「レイム・ディアー一族」のカラー写真です。
アメリカ・インディアンに学ぶ

【アメリカ・インディアンの暮らしや文化】部族ごとに“まったく違った生活”を営む先住民

アメリカ・インディアンが暮らす北米大陸は大きく10の文化圏に分けられ、その内の8つの文化圏がアメリカ合衆国内にあります。この記事では、大平原部・北西沿岸部・北東部・南西部で生活するアメリカ・インティアンの暮らしや文化の違いについてまとめてみました。
アメリカ・インディアンに学ぶ

【おすすめ】アメリカ・インディアンの文化や世界観がわかる映画『ダンス・ウィズ・ウルブズ』と『デッドマン』

アメリカ・インディアンの文化をザックリと知るには “うってつけ” と思われる「おすすめの映画」を2本紹介します。ケビン・コスナー主演『ダンス・ウィズ・ウルブズ』と、ジョニー・デップ主演『デッドマン』です。アメリカ・インディアンの在り方を知ることができます。
アメリカ・インディアンに学ぶ

アメリカ・インディアンとは?

1942年、コロンブスが新大陸を発見して以来、迫害を受け、約1万2千年前から受け継いできた土地を奪われ、限られた居留地での生活を強いられてきた先住民がいます。その人たちが「インディアン」と呼ばれている民族です。
書籍紹介(クラフト/ウエスタン/インディアン・ジュエリー)

『完全版 ターコイズ・ブック インディアンがみつけた青い守り石』

「ターコイズ」について知りたいと思ったときは、まず、この書籍をお読みになることをおすすめします。マニア向けではありませんがビギナーであれば、この書籍でひととおりのことは知ることができると思います。
書籍紹介(クラフト/ウエスタン/インディアン・ジュエリー)

「大地の贈り物 インディアン ジュエリー ターコイズ」

「ターコイズ」「ターコイズ2」どちらもカラー写真がメインの構成になっていて、眺めているだけでも心が豊かになるような、楽しい特集本です。あらためて「ターコイズと銀」の組み合わせの美しさを知ることができます。
書籍紹介(アメリカ・インディアンの生き方・思想/心理学/日本人)

「インディアンの日々 生きることに迷ったら、インディアンの声を聞け」

東部森林地帯・大平原・南西部・北太平洋岸に住むアメリカ・インディアンの衣食住について紹介されています。写真や絵、図面などを豊富に使用し、たいへんわかりやすく紹介されています。
書籍紹介(アメリカ・インディアンの生き方・思想/心理学/日本人)

「イーグルに訊け インディアンに学ぶ人生哲学」

インディアンの思想・哲学から、現代日本人が忘れてしまった人としての本来の生き方、あり方を取り戻す、学び直すことのできる良書です。著者の天外伺朗氏は、ロボット犬「AIBO」の開発責任者です。