ここで紹介する書籍は、私自身が銀粘土アクセサリーを作るにあたって、実際に読んで参考にした「作業工程・基本技法」の教則本です。
教則本には、三菱マテリアルの「PMC3」を使ったものと、相田化学工業の「ART CRAY SILVER」を使ったものがありますが、どちらも造形技法に関して違いはありません。ですから、「PMC3」「ART CRAY SILVER」どちらを使っても参考書籍は共通と考えてください。
ただし、水分の保持時間、乾燥時間、焼成温度・時間、収縮率などに違いがありますので、使用する銀粘土にあわせて作業しましょう。
<お断り>
ここで紹介している書籍は、新品での入手がたいへん困難な状況にあります。しかし、他におすすめできる教則本が見当らなかったので、あえて紹介することにしました。
純銀粘土PMC3で作る 男の手作りシルバーアクセサリー ベーシックテクニック編
最もおすすめする教則本が、この『純銀粘土PMC3で作る 男の手作りシルバーアクセサリー ベーシックテクニック編』です。銀粘土の基本的な取扱い方にはじまり、必要な道具、成形、型取り、乾燥、焼成、仕上げまで、初めての作品づくりに必要な技法はすべて網羅されています。
はじめて銀粘土に触れるのであれば、まず、この一冊を手元に置いてスタートすることをおすすめします。写真を使った解説が中心となっていますので、初心者の入門書として最適です。まず、できるだけ小ぶりな作品を数点作って、銀粘土の扱いに慣れることが必要です。
ハッキリ言って、教則本はこれ一冊あれば十分だと思います。あとは基本技法の応用と、自由な発想をカタチにすればいいだけです。もちろん、不足している技法(リューターを使った研磨技法など)を学ぶためには、他の書籍を参考にすることも大切です。
サイト この本を監修されたシルバークレイアカデミーのショップ「クラフトハウス」
CONTENTS(目次のみ記載しておきます)
制作に使用する道具
- 成形に使用する道具
- 乾燥体の修正に使用する道具
- 焼成に使用する道具/リングの制作に使用する道具
- 仕上げに使用する道具
純銀粘土PMC3の基本的な取扱い方
- 使用する道具の処理
- 練習用粘土での造形
- PMC3の取扱い方
- 乾燥したPMC3の処理
- 焼成の確認とバースト
- MC3での自由造形
純銀粘土PMC3を使った作品制作の基本
- 成形の基本1 ー粘土の基本成形ー
- 成形の基本2 一スタンプ押しー
- 成形の基本3 ー形状の加エー
- 乾燥の基本/乾燥後の仕上げと加工
- 焼成
- 仕上げ1 ー結晶取りー / 仕上げ2 一いぶし一
- 仕上げ3 ー磨きー
- 仕上げ4 一丸カン取り付け一
成形
- 成形の基本
- スタンプを使った成形
- 刻印を使った成形
- 型抜壱を使った成形
- 刻印とべンキャップを使った成形
- シリコン型を使った成形
- ぷっくり型を使った成形
- おゆまるを使った成形
- ブルーミックスを使った成形
- 立体的な成形
- 造形芯材の作り方
- フリーリングの成形
- シリコン型でのリング成形
- モールドでのリング成形
- 大型プレートの成形
- ぺーストを使った成形
- 様々なテクスチャー技法
- テクスチャーの使い方
- ブルーミックスで作るシリコンテクスチャー
- テクスチャーと型押しでの成形
型紙①
乾燥
- 乾懆の基本
- 自然乾燥
- 乾燥ボックス
- ホットプレート
型紙②
乾燥後の加工と修正
- 乾燥後の基本作業
- バリ取り
- キズの修正
- 乾燥体の結合
- テクスチャーを付ける
- デザインリングの加工①
- デザインリングの加工②
- 個体の加工
- デザインリングの石入れ
- プレートの切削加工
- プレートの文字入れ
- リングの修復①
- リングの修復②
応用制作例①
- 平面成形の応用 ーピックぺンダントー
- テクスチャーの応用1 ー純銀ボタンー
- テクスチャーの応用2 ーゲッコーぺンダントー
- オリジナルリングの制作 一平打ちリングー
- 自由成形の応用 一フェザーぺンダントー
焼成
- 焼成の基本
- 大きな物の焼成
- リングの基本的な焼成
- 複雑な形状のリングの焼成
- ポットでの焼成
- エレポットでの焼成
- バーナーでの焼成
仕上げ
- 焼成後の基本的な処理
- いぶし加工
- 磨きの基本
- 仕上げの違い
- 丸カンの取り付け
- 接着剤を使った接合
- 穴空け加工
- ゆがんだリングの修正
- 割れたリングの修正
- 焼成体同士の結合
応用制作例②
- いぶしを活かした制作 ークロスぺンダントトップー
- シリンジを使った制作 ーぺンダントトップー
- 立体物の制作 一銀杯ー
ぺンダントトップを作る
- 月のモチーフを作る
- バチカンを付けて焼成し、仕上げる
- 作家紹介 川和聡氏
マネークリップを作る
- テクスチャーを作る
- 本体を作る
- パネ部分を作る
- 組み上げから焼成と仕上げ
- 作家紹介 北山博司氏
マイ銀鑑を作る
- パーツを作って組み合わせる
- 仕上げ
- 作家紹介 栗元一久氏
キーへッドを作る
- キーへッドのべースを作る
- 蛇を造形する
- 焼成と仕上げ
- 作家紹介 多湖賢司氏
PR 【Kindle Unlimited】月額¥980で、豊富な本、コミック、雑誌および洋書を読み放題!30日間無料体験!
60分で作れる! カッコいい シルバーアクセサリー 純銀アクセ創作完全ガイド DVD付き
この教則本の最大の特徴は、特別付録「DVD」にあります。銀粘土を使ったアクセサリー作りの作業工程をアイテム別にムービーで紹介していて、作品のデザインから粘土のねり方、成形、焼成、仕上げまで、すべての工程が簡潔にまとめられた内容になっています。
写真と文字で学ぶよりも、ムービーを見た方がずっと理解しやすいので、短時間で技法を身に付けることができるでしょう。私が知っている限り「DVD」付きの教材は、この『純銀アクセ創作完全ガイド』のほかに『PMC3 スターターキット付属DVD』『アートクレイシルバー スターターキット付属DVD』くらいだと思います。
書籍には、ライフスタイルに合わせたオリジナルアクセサリーが豊富に紹介されていますので、デザインの参考にしてみてはいかがでしょうか。
CONTENTS(目次のみ記載しておきます)
- デザインリング制作の基本テクニック
-
PMC3 リング制作の基本テクニック
-
加工の基本テクニック
-
焼成・磨き方の基本テクニック
-
基本的な材料と道工具
-
PCM デザインリングを使ったリングの基本テクニック
-
PMC3純銀粘土を使ったリングの基本テクニック
-
割れた乾燥体を補修するテクニック
-
PMC3純銀粘土を使ったペンダントトップに基本テクニック
-
PMC3純銀粘土を使ったアクセサリーグッズの基本テクニック
-
シルバーアクセサリーQ&A
ストリート系カジュアルファッションと合わせるシルバーアクセサリー・セレクション
- ナイフエッジペンダント
- フラットクロスペンダント
- オブリークリング
- トリプルチェーンブレスレット
- キーホールリング
ライダー系ファッションと合わせるシルバーアクセサリー・セレクション
- ターコイズレザーバングル
- コンチョボタンとビーズのバングル
- シルバーボタンとレザーのバングル
- シルバーとアフリカンビーズのチェーンパーツ
- シルバー&レザーのコンビリング
- シルバー&レザーのラウンドぺンダント
- シルバー&レザーのスクエアぺンダント
フォークロア系カジュアルファッションと合わせるシルバーアクセサリー・セレクション
- 「C」モチーフシルバーぺンダント
- エスニック風ビーズ&シルバーのぺンダント
- ターコイズビーズのデザインリング
- ビーズとシルバーのスクエアぺンダント
- ビーズとデザインリングのブレスレット
ビジネス系ファッションと合わせるシルバーアクセサリー・セレクション
- 3連トライアングルぺンダント
- ティアドロップぺンダント
- シンプルオーバーラップリング
- 甲丸多面リング
- シャープカットぺンダント
応用編シルバーアクセサリーの作り方
ショップリスト
デザインリング編
- ラウンドスクエアリング
- チャームリング
- ダブルウェーブリング
純銀粘土編
- エジプシャンリング
- スターダストリング
- スペースリング
- ムーンライトペンダント
- ハートシェイプペンダント
- スプラッシュウェーブペンダント
- オリジナルボタン&ウォッシャブルレザー
- メタルチェーンブレスレット
- アフリカンビーズのストラップ
「応用技法」おすすめ教則本はこちら
PR もう読まない本や、聴かなくなったCD、観ることのないDVDは売っちゃいましょう!
宅配買取サービス【宅本便】(ブックオフオンライン)