人として生きる

心理学・認知科学などから学ぶ

記事は一晩寝かせて、もう一度読み直してからアップしよう!【思考の整理】

レム睡眠時に脳の記憶が整理整頓されるので、よく考えて決めなくてはいけないことは1〜2日寝かせてからもう一度考える方が、良い結果を得られることが多いはずです。
心理学・認知科学などから学ぶ

朝、目覚めてゴロゴロしてたら「問題がスッキリ解決!」【思考の整理】

脳は、レム睡眠時に記憶の整理整頓作業を行います。そして、記憶しておく必要のない事柄を古いものから削除するのです。目覚めたときは記憶が整理され、スッキリとした状態にあるため、記憶力や思考力が増すのです。
書籍紹介(アメリカ・インディアンの生き方・思想/心理学/日本人)

「思考の整理学」と「忘却の整理学」

外山滋比古氏の著書「思考の整理学」と「忘却の整理学」の紹介です。「もっと若いときに読んでいれば」というポップをきっかけに、ロングセラー。卒業論文などを書く前の脳のリフレッシュによいかもしれません。
アメリカ・インディアンに学ぶ

アメリカ・インディアンとは?

1942年、コロンブスが新大陸を発見して以来、迫害を受け、約1万2千年前から受け継いできた土地を奪われ、限られた居留地での生活を強いられてきた先住民がいます。その人たちが「インディアン」と呼ばれている民族です。