インディアンジュエリー(シルバー&ターコイズ) アメリカ・インディアン「ナバホ族」の銀細工の歴史 インディアン・ジュエリーの本場、アメリカ南西部で銀を使いはじめたのは、メキシコ人の鍛冶屋からナバホ族の「アツィディ・サニ」という男性が手ほどきを受けた「1853年ごろ」からだと言われています。 2016.08.07 2024.01.10 インディアンジュエリー(シルバー&ターコイズ)
インディアンジュエリー(シルバー&ターコイズ) 絶妙なコンビネーション「ターコイズと銀」の初めての出会いは? ターコイズを初めて「銀細工」と組み合わせてジュエリーを作ったのは、アツィディ・サニの弟「スレンダー・メーカー・オブ・シルバー」という説と「アツィディ・チョン」というナバホの男だという2つの説がある。 2016.08.07 2024.01.10 インディアンジュエリー(シルバー&ターコイズ)
書籍紹介(アメリカ・インディアンの生き方・思想/心理学/日本人) 「風の民 ナバホ・インディアンの世界」:誕生から現在までの生活様式や儀式、思想がわかる ナバホ族の誕生から現在までの生活様式や儀式、思想などを知ることができます。ナバホ・ジュエリーの製作方法や手作りバスケットの重要性、ナバホ織り、砂絵の歴史などが詳しく書かれています。 2016.08.04 2019.01.04 書籍紹介(アメリカ・インディアンの生き方・思想/心理学/日本人)
書籍紹介(クラフト/ウエスタン/インディアン・ジュエリー) 「大地の贈り物 インディアン ジュエリー ターコイズ」 「ターコイズ」「ターコイズ2」どちらもカラー写真がメインの構成になっていて、眺めているだけでも心が豊かになるような、楽しい特集本です。あらためて「ターコイズと銀」の組み合わせの美しさを知ることができます。 2016.08.04 2019.01.04 書籍紹介(クラフト/ウエスタン/インディアン・ジュエリー)
インディアンジュエリー(シルバー&ターコイズ) インディアン・ジュエリーによく用いられるシンボルが持つ意味 インディアン・ジュエリーに用いられているシンボルには、必ず意味があります。ジュエリーに刻まれたシンボルが何であるかによって、作者がそのジュエリーに込めた願いや思いがわかるはずです。ここでは、特によく用いられている数種類のシンボルが表す意味を簡単に紹介します。 2017.07.22 インディアンジュエリー(シルバー&ターコイズ)
インディアンジュエリー(シルバー&ターコイズ) ナバホ、ズニ、ホピの銀細工にはそれぞれ特徴がある ナバホ族の「アツィディ・サニ」が1850年代にはじめた銀細工の技術は、近隣のズニ族やホピ族に広まっていきました。部族によってデザイン・技法に特徴があり、作品を見分けるポイントにもなります。 2016.08.07 2016.10.11 インディアンジュエリー(シルバー&ターコイズ)